オオクワガタの全てがわかる!
↓ ↓ ↓
無料メール講座はコチラ!

極太オオクワガタ作出方法について

オークションでも人気の極太オオクワ。


でも、ほとんどが交雑種・・・

と言ってもいいぐらい累代飼育で国産オオクワガタに似せた外国産オオクワガタとの交雑オオクワが極太ブランドとして出品されています。

国産と言う表示や明記が無ければそれはそれで良いのですが・・・。

もっとも、交雑種であると明記した方が良いとは思いますが・・・。



で。

ある方からオオクワガタのビジネス的見地から交雑極太の作出方法を高額で買いたい・・・。

と言うお申し出を頂きました。



その方いわく。

いろいろ極太について調べられたらしく・・・。


・純国産では限界がある

・極太作出方法は交雑と飼育剤のどちらかしか無い

・交雑は血統極太として販売可能

・国産と似せることでブランド化できる

・現在大きさよりも顎の太さによっては超高額で販売できる

・交雑作出の現状・方法は、まだほとんど知られていない

・交雑であっても極太が好きと言う購入者は少ない


このような現状から、「国産に似せた」交雑極太が儲かる。

ましてや交雑であれば80ミリラインを超すことはそれほど難しく無い。



で、一番国産オオクワガタに似せる交雑作出技術を持っているのはあなたです。

って結論に至ったようで^^。


この方。

かなり本気で調べられたようで、ネットだけでは解明できないと、各地に出向き聞き取り調査をし、極太オオクワの歴史まで調べ上げ、2000年突如として現れた大顎の太い「阿古谷産」と称する「国産極太オオクワガタ」のルーツから国産オオクワガタに非常に・・・限りなく・・・似せた「元個体」をホーペイとの交雑である事を突き止め、ある販売者からの依頼で作出したブリーダーが私であると聞き取りや状況から突き止めた・・・とのこと。

で、世に出回っている極太オオクワは、交雑と判断できる要素は残っているが、あなたの血統だけは見抜けなかった・・・と。


そうかな^^。見抜けますけど(笑)


ま〜。世の中にはいろんな方がおられますが、この方、よほどビジネス的に本気なのか、はたまた暇なマニアなのか、実名や実ショップ名を上げた聞き取り調査や写真、血統表、販売網を記したレポートを添えてお送り下さいました^^。


私は犯罪者か?(爆

私自身、あなたの血統は現在コレです!って言われてもわかんないんですが・・。

昔の話ですし・・・。

しかもその時、国産と称した血統で販売が行われるなんて知るよしもなかったわけですから・・・。




私としては、極太オオクワガタに関しての自分なりの考えを伝え、極太や偽国産オオクワで無くとも、純国産オオクワガタでも充分ビジネスになることもお伝えしました。



ただ、その方は極太オオクワガタが一番ビジネス的には魅力があるようで・・。

「詐欺販売にはあたらない。なぜなら、オークション出品者や極太オオクワ専門ショップでも本当に自分が扱っている個体が交雑であるとは気づかす、本気で国産極太オオクワガタ血統であると自信を持って販売しています。この場合、騙して販売しているとは言えない」

そうです。


「よって、あなたはこのビジネスにかかわっても法に触れない」

そうです。


で、当館で販売している添加剤が極太累代には必要と言うことは極太飼育者には口コミ等で周知の事実。

なので、交雑オオクワ・・・特に国産に似せて作出する詳細な飼育技術を一部の者に公開し、その販売者が飼育に必要な添加剤として当館の添加剤を指定すればあなたも儲かる・・・とのこと。



結論から言えばこのお話は決裂・・・って言うかお断りしました。



いくら儲かるからと言っても、又、直接詐欺販売にあたらないとしても、極太に大金を使って購入する方のほとんどは国産オオクワガタだと思っているわけですから・・・。


特に、見た目で有り得ないくらいの顎の太さであっても技術的に国産では無いと言う否定要素を消し去った交雑個体を作り上げたならば・・・。

多分このお話に乗ったならばそんな個体を世にリリースしてしまうことになります。



今の極太オオクワのように、交雑だと見抜ける要素が残っているからこそ、ある程度詐欺販売に歯止めがかかっているわけで・・・。


今でさえ。

交雑で作出した、顎の太い極太オオクワを国産と信じている・・・

飼育剤で作り出した個体を血統だと信じている・・・販売者がいます。


驚くことにオークション出品者だけでなく、ショップのオーナーまでいるわけですから・・・^^。



そんな背景があるからこそ、交雑を否定しない私であっても作出方法を
お教えすることだけは出来ません。


が。

ご自分で試行錯誤してトライされるのは自由ですのでどうぞ(笑)



ただ、国産であると偽って販売する行為は「詐欺」です!

くれぐれもお忘れなく。




まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

販売個体の養殖方法

今回は、販売個体を前提としたブリーディング方法について少々・・・^^。


先ず、販売個体の価格や価格設定には、2通りあります。


一つは、皆さん一般的に知られている「大きさ」ですね。


これは、オオクワガタ専門ショップでなくとも、ペットショップやホームセンターで販売されている「国産オオクワガタ」をご覧になればわかりますよね。

大きさが大きいほど価格は上昇(高価)しています。

これは、オス・メスどちらにも該当します。


で。もう一つは、「産地」や「血統」によって価格が変わる・・・。


わかり易く言うと、ただ単に産地や血統がわからず、7センチほどのオオクワガタのオスは、ペットショップやホームセンターで4〜5千円で販売されています。

一方、同じ7センチほどの国産オオクワガタでも「○○産」や「○○血統」として販売されている個体は、1万円程度の値が付いていても不思議ではありません。


販売ターゲットの差ですね。


一般にオオクワガタを初めて購入する人やお子様がターゲットの場合、価格は「大きさ」だけがポイントになります。

これは、大きさによってクワガタの価格が違うということぐらいしか一般には知られていないことと、どの国産オオクワガタを見ても「大きさ」以外の違いが認識出来ないからです。

「型」?・・・同じじゃん?

ま〜。当たり前ですね。


ある程度国産オオクワガタの飼育経験がないと、産地・血統への興味もありませんし、どの国産オオクワガタを見ても「型」の違いはわからないでしょう。

要するに、「希少・貴重と言われている、採集に行っても採れない国産クワガタを手に入れた」という事がすでに達成感で満足なわけです。

あとは、高価なクワガタですから大切に育てる(成虫管理)・・・です。


では、産地や血統ものは?と言うと、当然ターゲットは飼育愛好者です。

いわゆる国産オオクワガタに興味をもって飼育に取り組んでいる方々・・・。

初めてオオクワガタを飼育する方を初心者と表現した場合、「中級者」以上と言うことになりますかね。


もっとも、初心者の方でも国産オオクワガタを手に入れたのをきっかけに、飼育(ココで言う飼育とは、繁殖させようと飼育することで、ただ単に成虫管理をして寿命を待つ飼育ではありません。)を始めるほど興味や魅力を感じた方の中で、「型」や「産地・血統」への欲求が生まれれば、「中級者」ですがね^^。


そういった背景がありますので、販売側から見たターゲットへのアプローチは、大きさを元に一般の方や飼育初心者の方に販売する場合は、「見せて売る」店頭販売が大きな武器となります。


かたや、産地・血統、型となると「探してでも欲しい・・・」ものですので、ネット販売が主流となります。

(と言っても、この場合でも店頭販売ショップには実は大きな強みがあり、産地もの血統ものが、初めて購入する人や子供たちにも価格が高い割りに飛ぶように売れ、さらにそれ以上に利益をもたらす販売戦略がありますが、タダでは言えません^^。サイト上ではココまで・・・ペコリ^^。)


国産オオクワガタをはじめ、希少・貴重なものって言うのは、ご存知の通り元々ネット販売には向いているんです。

ですから、店頭でなくても無店舗型ネットショップで「大きさ」だけをメインに国産オオクワガタを販売することも可能って言うか、そういったネットショップもありますもんね。


で。

少々販売方法の概略が長くなってしまいましたが、販売となるとある程度の個体数が必要ですので、そのブリーディング技術・・・ですね^^。


まず、産地・血統及び型をメインに扱う場合は、マット飼育です。

ただ、マット飼育の場合、ある程度大きく育てるには、自作マット製作の技術が必要となってきます。

しかしながら、産地・血統及び型をメインに扱う場合、少々小さくてもある程度の価格で販売できますし、何と言っても良い型が作出できます。


続いて産地・累代不明で大きさだけをメインに作出販売する場合。

原価とランニングコストを考えると絶対マット飼育が良いのですが、
「大きさ」だけを武器に販売する場合(産地・累代不明の国産オオクワガタ)菌糸ビン飼育の方が簡単にある程度の大きさが作出できます。

しかしながら、光熱費等に問題がありますので、採算が合わない場合がありますが・・・。


そこで、裏技って言うか、当館のお取引先のショップ様からご承諾を得たブリーディング方法を、チョット紹介させて頂きます。


その方法とは、出来るだけ安い菌床ブロック(安いヒラタケ系の菌種でクヌギ以外の広葉樹オガ)を仕入れる。

光熱費、設備費がかかる分、原価を落とすわけです。

でも、これで作出販売した場合、購入者が繁殖させず、寿命までの成虫管理飼育だけなら良いのですが、繁殖飼育した場合は、クレームが来ることが予想される為、大きさはこれで手っ取り早く確保し、元気さや累代に関する対策として、菌床ブロックにトレハとBBを添加する。

なるほど。

ですが。

大きさだけならこれでも良いのでしょうが、型や血統維持となると、
安定した自作マット(レシピ)を早く完成させた方が今後の商売的には良いと思うのですが・・・。

大きなお世話??^^。


自作マット。個体販売以上に商売としてはいろんな意味で重要です。

逆にマット飼育を極めれば、個体販売って意外と簡単なんですが・・・。



自作無料レポート

オオクワガタビジネス黒いダイヤで稼ぐ!はこちら



マット飼育を極める!オオクワガタ養殖技術マニュアル

 

オオクワガタ黒いダイヤで儲ける術



高精製プロ仕様各種添加剤はこちらです!
ちなみに菌床ブロックにもダイレクト添加できます^^。




まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

プロブリーディングの裏技

今回は、プロブリーディングの技・・・裏技?を少々明かしちゃいます^^。

飼育技術に関するものですので、本来は公式メルマガでお伝えするべきものなのですが・・・。


裏技である事。

推奨している飼育法ではない事。

何より・・・当方推奨のマット飼育法で大きく元気に育つように開発した飼育剤を違う飼育法で使用する事。


以上の観点から、公式メルマガではなくビジネスに特化したサイトでの公開にしました^^。



オオクワガタを飼育する方法の一つに「菌糸ビン飼育」と言う飼育法があります。

結構簡単に大型に育つ為に、最近では最もポピュラーな飼育法になってきています。

ちょっと前までは、コストのかかる飼育法として、ビギナーにはなじみが薄い飼育法だったのですが、非常に安い「菌糸ビン」(代替菌、代替オガ使用)が出回るようになり、ホームセンターなどでも簡単に手に入るようになった事で一気にオオクワガタの飼育方法として一般化しました。


ただ、この飼育法(代用菌で製作されたもの)で飼育された経験のある方はご存知でしょうが、問題点もあります。


それは、簡単に大型に育つ反面、血統の維持を目的とする近親交配を繰り返すと、数代後には弱い個体になってしまう・・・。

具体的には「繁殖しなくなる」「成虫が冬眠ぜずに寿命が短くなる」「幼虫の途中死滅が多くなり羽化個体が少なくなる」・・・ですね。

場合によっては、数代で全滅・・・なんてことも起きています。


本来、オオクワガタは自然界でも局所生息型の臆病なクワガタですので、近親交配を繰り返しています。

ですから、地域・産地によって微妙に大きさや型が違う血統と言うものが存在し、取引においても価格に反映されるわけです。


だったらナゼ?

ですよね。


それは、自然界でオオクワガタが成虫になる過程で食す成分のなかに、この「繁殖」「累代」特に近親交配でも子孫を絶やさない為に甲虫類が必要な栄養素(成分)があります。

これが、「菌糸ビン」飼育法ではまったく摂取出来ない為です。


で。

元来、販売目的プロブリーダーは、この成分が必要なことはわかってはいたもののどうやってこの成分を摂取させるかで紆余曲折だったわけです。

もちろん。私もその一人でした。

ただ、私は「マット飼育」に特化した飼育研究を続ける中、その成分を摂取させる事の出来る飼育剤を開発しました。


開発の部分は長くなりますので、興味のある方はこちらでどうぞ!
 


ところが、って言うか、当然と言うか。

この飼育剤(添加剤)が「菌糸ビン」飼育にも使えるわけです^^。

(なんせ。超高精製に仕上げることが出来たのが大きいです)

もちろん、クワガタ用ですからそこら辺に売っていません(笑)


プロブリーダーにとっては、ある意味ちょうど良い?^^。

見逃す手はありません。

結果、「菌糸ビン」飼育の弱点を補う裏技になったようですね。


飼育技術の裏技ですので、使用方法についてはHPのどこかにチョコッとだけ載せています。

探してみます?(笑)
 


※当館オリジナル添加剤はシーズン中、品薄になり、お送りするまでに日数がかかる場合がありますので、ご注文はお早めに!




自作無料レポート

オオクワガタビジネス黒いダイヤで稼ぐ!はこちら

 

まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

禁断の極太オオクワガタ作出方法!

最新のメルマガで、極太オオクワガタ作出方法を具体的に書いて配信したのですが・・・。

いや〜。


反応が凄かったです!(笑)


メールの返信だけでも大変でした^^。

しばらく、この件についてのご質問には返信しませんのでヨロシクです(爆)


あまり、詳しい技術を広めるとヤバイかも・・・って思ったからです。

なぜなら、多少のクレームを予想していたのですが、なんと!その逆!

クレームは1件もなく、その代わり・・・現役のショップ経営者の方を含むたくさんの方から、さらに詳しい作出方法のご質問、ご相談が山ほど来ちゃいました(^^;。


ついつい。一つ一つのメールの返信に熱くなってしまい・・・オタク?マニア?の血が騒ぎ・・・(笑)


疲れたって言うか、飼育ノウハウを出しまくり?・・・って感じで・・・もし。

もし。ですよ^^。

悪意のある販売者だったらヤバイかも・・・って思ったからです。


いつもメールくださる方と違って、初めての方って・・・。

メールでは、低姿勢でご丁寧な文章でも、やっぱ。実際どういった方かわかんないですもんね。


では、なぜ?メルマガで書いちゃったのか?・・・ですよね。


オークション等が荒れている原因の一つが極太や交雑種であることは、ご存知の通りです。


なのに、なぜ?そのような話題や方法を取り上げて「煽る」ようなことをするのか・・・。

お叱りを受けそうですが、「それは誤解です!」


ハイ!。


これは声を大にして言いたいです!

「ご・か・い」です!



要するに、オオクワ交雑極太個体を「純国産であるかのように販売する」のがいけない訳で、個人の趣味として交雑極太種を楽しむ(作出する・標本にする)ことは、いいんじゃないでしょうか?

いけないですか?


私は「外国産種」のオオクワ飼育と大きく違わない気がするのですが・・・。


さらに、ウソ(例:純国産のオオクワで血統遺伝)をつかなくても堂々と交雑で作り上げた「極太」と表記して販売しても売れるんじゃないかと・・・。

ならば、ちょっとしたビジネスチャンスですよね。

※交雑種は、なぜか、使用外国産の原種より太い個体に育ちます。



実際、極太オオクワ好きの方の中には、大きくて太ければ「別に交雑でも・・・」って方もおられます。

さらに少々価格が高くても欲しい・・・って方も・・・。



但し、一つだけ。

自然界には基本的に存在しない個体であることは、しっかり認識しておきましょうね。




で。極太オオクワガタの作出方法ですが、現在2通りあります。


・「外国産のオオクワ亜種との交配によって作出する方法」

いわゆる「交雑種」です。

B1個体の戻し交配によって交雑とわからなくする飼育技術が存在します。

基本的に作出自体は難しくありませんが、2〜3年かかります(笑)



・「純国産オオクワガタを飼育剤・添加剤を使って作出する方法」

こちらは、いろいろ問題がありますが、基本的に純国産種と言えます。

基本的に幼虫食・飼育剤・添加剤成分の理解が必要ですが、飼育自体は難しくなく、1年で作出できます。




では、具体的な作出方法です。

ウソです。(笑)

メルマガでは、書きましたがブログではさすがに書けません。


ちなみにメルマガはバックナンバー非公開です(爆)・・・ので。OKなんです^^。



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!


禁断シリーズです。色々ありますね^^。

時給642円のフリーターが、1ヶ月目に10万円以上を稼ぎ出した”禁断”の手法 せどりの錬金術師


ある体質の美女を意のままに手なづける3つの禁じ手![5秒で落とす“服従女子”サイキック判定法]


ガールズマインドハッカー(狙った女性を強制的にホレさせココロもカラダもあなた無しでは生きていけない状態にさせる禁断の依存化テクニック)


[c]極秘メール洗脳術〜たった1通のメールで女心を洗脳誘導し、アナタ専用の性処理玩具へ変貌させる禁断のテクニック〜

国家非公開に便乗して密かに稼ぎまくる奴らがいる!禁断の非公開部分を著者が大暴露する!湧水の如く湧き出る金脈が主婦・会社員の副業や定年退職後の手堅い半永久的収入源となる!


極太オオクワガタの作出販売方法

オオクワガタ愛好家に美形と共に根強い人気があるのがいわゆる「極太」大顎の太いオオクワガタです。

もう一つのメルマガでは連載で雑種・交雑種の問題を扱っています。

それは、この「極太」が人気があり、高値で売ることが出来るが故、外国産のオオクワガタとの交配でこの「極太」オオクワガタを作り出し、純国産オオクワガタと偽ってネットショップやオークションで、売る輩が多く、騙されて購入する被害者が多くいるからです。


この問題点は、国産オオクワガタ愛好家(大多数)に交雑で作り出した極太オオクワガタを「純国産」と偽って販売することにあります。

ただし、少数ではありますが、交雑種であっても極太オオクワガタが好きで、作り出したり、購入して飼育されている方もおられます。


ですが、純国産オオクワガタ愛好家は血統を重視し、本当に純国産オオクワガタの極太であれば、(血統累代により作出された極太)大枚をはたいてでも喉から手が出るほど欲しいものなのです。


問題はそこにつけこんでの偽物の販売です。



でもね・・・。


ココからがもう一つの純粋な?オオクワメルマガでは書けない部分なんですが、純国産オオクワガタの極太って実際作れてしまうんですね。


確かに、交雑で作り出すほど簡単では無く、すげ〜ってほどの極太ではないのですが、明らかに通常自然界にいる純国産オオクワガタより大顎が太い個体・・・であるが故に、血統累代とも言えてしまう(ヤバッ。

が。・・・作れます。


本来そういう目的で作ったものではないのですが、当館で販売しているE−bookを参考に少しひねれば作れます。

購入された方の中にはそれを指摘された方も実際数名おられます。


又、実際購入された場合、そう捉えられる方もおられるでしょう。


しかし、当館では、購入された方がどういう使い方をしようが、関知する立場にありませんし、個人の趣味としての作出に関してはおおいに結構なことだとすら思っています。


ただ、それを悪用しての極太販売に関しては個人のモラルの問題だと思います。

あえて言えば、「純国産オオクワガタの極太」と称して販売されても「純国産オオクワガタを使用」しての作出ならウソでも偽物でもないわけですから・・・。


純国産極太個体が欲しいというオオクワガタ愛好家がいる以上、ビジネスとして販売しても問題はないと思います。


逆に、一般のオオクワガタ飼育者も極太オオクワガタは血統が重要という認識を改め、「飼育剤>血統」を理解した上で、血統に拘ることが重要だとも思います。


いずれにしましても、「飼育剤のことをよくわからず飼育されている方」や「誤解して添加剤を使用されている飼育者」が多いことから、少しでも飼育剤・添加剤のことを正しく理解して頂きたいと思い、販売しております。

 オオクワガタ飼育剤基礎講座 

 オリジナル添加剤
 


で、最後に問題点の整理と作出個体の販売に関しての注意点です。


極太オオクワガタの問題点

●交雑種での作出の場合、繁殖には適さず、一般の繁殖飼育下ではうまくいっても数代で全滅します。又、交雑種は性格も凶暴(種の原理)な為、ペアリングでの事故が多発。

●飼育剤での作出の場合、その個体に限った事(現象)である為、一般の飼育下での繁殖場合は、極太個体に育つことは無い。


販売に関しての注意点

●交雑種での作出の場合、「国産」と称しての販売は違法であり、詐欺です。又、一般の飼育下での累代繁殖はしません。

●飼育剤での作出の場合、国産オオクワガタを使用して作出した極太個体は、「国産」あるいは、「純国産」と称して販売しても問題はありませんが、血統遺伝であるかのような表記での販売は明らかに違法であり、詐欺です。


まとめ

簡単です。購入者に正しい情報を伝え、偽り無く販売する。

確かに、血統遺伝での純国産オオクワガタは高値で取引、販売できますが、繁殖目的ではなく、標本目的やコレクション飼育として極太が欲しい愛好家もたくさんおられます。

そのようなニーズにあった個体を作出して販売する極太販売があっても不思議ではないのですが・・・。




まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

菌糸ビンに使用されている菌の見分け方

菌糸ビン飼育に使用されている菌は、ヒラタケ系の菌が主流です。

本来は、自然界同様のカワラタケ菌やニクウスバタケ菌を使用しなければ
ならないのですが、培養コストの関係で「オオヒラタケ」(本名?は、
ウスヒラタケ及びヒマラヤタケ)が広く普及し、使用されています。


なぜ・・・か??


はい。


オオヒラタケと言えば聞きなれない何かとっつきにくい名称ですが、実は皆さん、ふつーに食べてますよ!


えっ。


って感じですが、この通称オオヒラタケは、一般に食材としてスーパー等に売られている「シメジ」「ブナピー」「エリンギ」なんです!


知ってました?


って多分知ってましたよね。


そうです。培養コストが安く付くのは、すでに食材として商品化されている為、手に入りやすく培養技術が進んでいるからです。


クワガタ飼育の為に培養開発されたものではなく、食材として多くの食品メーカーが、多額の投資で開発してきた技術なんです。


当然と言えば当然ですよね。


ですから、人間さまが食さない「カワラタケ」や「ニクウスバタケ」をクワガタさまの為に多額の投資をして培養技術を確立させるようなメーカーやお金持ちショップが出てこない限り、本来の菌での菌糸ビン製作のコストダウンは見込めません(笑)


多分出てこないでしょー。元取れませんから(笑)


で。話は元に戻りますが、お問い合わせの中で多くは自分が飼育に使用している菌糸ビンの菌を知りたい・・・というものです。


買ったショップで聞けばいいのに・・・って感じなんですが、購入しているわりには、信用していないというか、裏を取りたい人が実に多い(笑)です^^。


日本人ならでは・・・ですかね。


まっ。簡単なのは、菌糸ビンで飼育しているとよく菌が成長しキノコのようなものが伸びてきます。


菌糸ビン飼育の本やマニュアル、ショップ等で見たり聞いたりされてご存知かと思いますが、飼育においては菌糸ビンの養分がキノコの成長と共に吸い取られることから、早い目につまみ出しましょう。ってことになってます^^。


がっ。しかし。そこで。

チョット我慢して^^。


生えてきたキノコを少し成長させてみます。


その時、生えてきたキノコが、「シメジ」だったり、「ブナピー」だったり、「エノキ」の頭のようだったりしたらほぼ間違いなく使用されている菌は、「オオヒラタケ」です。


ね。簡単でしょ!


でも・・・ね。

大概の安い菌糸ビンは、オオヒラタケを使用しています。
(上記の理由から当然です。儲かりません。)

なぜなら、本来の菌と比べてさほど飼育結果を左右しないからです。

もちろん、累代飼育には悪影響ですが・・・。



安いのに、「カワラタケ菌」使用。「クヌギ100%」に騙されないように
しましょうね!

見た目にわからないのが、難点。ショップにとっては、好都合(笑)


こんなのバラしていいのかな???。

まいいか。(笑)


てっちゃん。やまちゃん。なかさん。関係者の方、ゴメン。(笑)


菌糸ビン飼育の菌はこちら
 


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

オオクワガタの全てがわかる!

無料メール講座はコチラ!



トップページに戻る

※クリックしてもページやコンテンツが開かない場合は、お使いのパソコンのポップアップブロック機能を解除してご利用下さい。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。