オオクワガタの全てがわかる!
↓ ↓ ↓
無料メール講座はコチラ!

オオクワガタ累代表記の真実

オオクワガタを始めとするクワガタの価値の決め方・・・要するに価格は次の3要素によってほぼ決まります。

「大きさ」「累代」「産地」


一般的に天然物と呼ばれる自然界で採集したワイルド個体を除けば、価格への反映も「大きさ」⇒「累代」⇒「産地」の順となります。


特に他のクワガタ類と違い、貴重な種である純国産オオクワガタの場合は、この要素での価格差が顕著にあらわれています。


ぶっちゃけ卸しの段階ではアバウトな「大きさ」も末端の小売りになるとミリ単位で数千円の価格差になります。



例えば、大きさのみにフォーカスした場合、卸しの段階では、65ミリ程度、70ミリ程度、75ミリ程度の3段階で価格差がある程度です。


まー。数も多いですから、ある程度適当なわけです。

仕入れるショップ側もザックリ数で仕入れるわけですので、平均単価程度で良い・・・となるようです。


で。

同じ70ミリ程度で仕入れた個体でも、お店に並ぶ時には、価格差が出ます。


基本的にはこのショップが値段を付ける時に初めて正確にバッチリ計測されるのです。


70ミリ5000円。

72ミリ7000円。

・・・みたいな^^。

卸しの段階ではともに70ミリ程度とされ、その価格で仕入れた個体です^^。




次に産地ですが、これも卸しの時に使われる産地名は主に「府県名」です。

例外はオオクワガタの日本最大繁殖地の「能勢産」と「韮崎産」くらいです。


ところが、これも末端の小売りになると「町村名」や「地区名」まで詳細に付けられ、そのマニアックな地区名で同じ大きさでも価格差が出るのです^^。


ただ、仕入れたショップ側が卸業者やブリーダーに詳しく産地名を聞くわけでは無いのに、なぜか詳細な地区名まで産地に付け加えられています(笑)

裏の部分の話です^^。



で。

最後が厄介な累代です。

大きさの次に重要な要素なのですが、少しでも高く販売しようという意図からなのか、末端の小売りの段階ではよくわからない累代表記がなされている場合があります。


近年になってオオクワガタ以外のクワガタにも使われるようになりましたが、元々は、業者間の取引で使用されていた表記なのです。

「F1」とか「F2」とかってヤツですね^^。


基本的にはこの累代表記は簡単なものなのです。


天然の個体ペアから生まれた個体がF1となります。


最近は、この天然物がワイルドと称される事が多くなり、WF1などと表記するショップや個人がおられますが、元々WF1などと言う表記は存在しません^^。


これは、少しでも付加価値を付けて販売したいという販売者側がわざと難しく表記しているに過ぎないということです(笑)


始まりは、天然個体と例えばF1個体を掛け合わせた個体もF1と表記したり、天然個体とF2個体を掛け合わせた場合でもF1と表記するショップ等が現れた為に、本当のF1をWF1と表記するようになったようですが、このWFと言う表記が現れたことにより、いろんな解釈が勝手に行われるようになり、販売者側も本来の正しい表記がわからなくなり、とりあえず天然物がオス・メスどちらか一方でもう一方が累代個体であってもWFの表記をして付加価値を付けようとしているようですね^^。


で。

正しくは超簡単です。


天然のワイルド個体同士のペアから生まれた個体が「F1」。

どちらかがワイルドでもう一方がF1のペアから生まれた個体は「F2」。

F1同士のペアから生まれた個体も「F2」です。


お解かりになりました?よね?(笑)


では。

どちらかがワイルドでもう一方がF2のペアから生まれた個体は?


正解は・・・


「F3」です。


ね。簡単でしょ^^。


掛け合わせはどうでも良くて、どちらかの累代が進んでいる個体が累代のベースとなります。


従いまして、どちらかがF4の場合、もう一方が例えばワイルドであっても本来の表記はF5となります。


しかしながらF4同士のペアから生まれた個体もF5となる為に、どうしても付加価値が付けたくてWF5とか解りにくい表記がされているだけの事です。

でも本来の価値はあくまでもF5です。



累代が進んだ個体にワイルドを掛け合わせるのは、プロ的には型の追求や繁殖促進の為であって、その個体自体の価格のつり上げ目的ではありません。


浅い累代で高値を付けたいならワイルドペアを入手するしか無いのです。

そう。

「F1」とは、ワイルドペア(天然物同士)から生まれた個体のみの表記なのですから・・・。



なので、本来F表記しか無いにもかかわらず、WF表記をしている販売者って業者やプロと言うよりは、価格つり上げ目的のアマチュア販売者と思っても良いでしょう(笑)

マニアックな血統だけに拘る素人レベルの知識しかない販売者と言う事です^^。




ほんと。累代表記って最近メチャクチャな使い方がされていますね^^。

何が伝えたいのか?って表記まで(笑)


まぁ。でも。

累代や産地など統一されたラベル表記は、業者間だけで使用されているわけですから、オークション等の個人売買では知識の乏しさも手伝って無茶苦茶な使い方がされているのも無理ないかも・・・ですね^^。


ラベル付きとラベル無しで大きな価格差が出る国産オオクワガタの売買においてなんとか高く売りたい・・・価値を付けたい・・・。

ってことで、産地も含め、より詳しく表記しているつもりなのでしょうが、個人販売のオークションならともかく、ショップでの販売(オンオフ問わず)は正しい業者間のラベル表記で販売して欲しいものです。

購入者は、一応プロが売っていると認識しているわけですから^^。




まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!



プロっぽいサイトを作るには?

昨年あたりから、年末になるとサイト作製のご相談メールが多くなります^^。


おそらく、年末年始のお休みを利用して「ホームページを作ろうか」や「来年こそはホームページを作ろう」とのお考えからでしょう。



一時期手軽に作れるブログが流行りましたが、やはり何かを販売するとなるとブログよりサイト・・・いわゆるホームページの方がだんぜん信用度が高く、また長く運営したり、ショップ化するとなるとブログでは役不足です。


まだまだオオクワ関係のサイトは、素人っぽいサイトだらけですので、少しプロっぽいサイトを作ろうものなら見た目だけで信用度はかなりアップします。



余品の販売もオークションを使ったとしてもサイトがあるのと無いのでは入札の差も歴然です。


ビッダーズなんかでは、出品オークション詳細でサイトのリンクを貼り、そのサイトが中身云々ではなく、見た目がプロっぽいサイトならかなり信用度が上がるようですね^^。

当然、サイトでもいろんなモノの販売も出来ます。



私の場合は、「サイトは中身で勝負だ!」的なポリシーから始めました^^。

プロっぽいサイトを作る技術や外注するお金も無いですから(笑)



が、やはり始めは素人丸出しのホームページしか作れず、誰も訪れてはもらえませんでしたし、パッと見て、見た目でスルーされることも多々ありました(笑


ですから、メルマガを書いたり、コンテンツを増やしたりしてページ数を増やし何年もかけてやっと訪れる人も増え、信用も得ることが出来ました。

でも、相変わらず見た目は素人っぽいサイトです(爆)



今でこそ、始めからプロっぽいサイトを作るツールやマニュアル等がお安く販売されていますが、当時はプロに依頼して作ってもらわないとそんなサイトは個人ではなかなか作ることはできなかったのです。


もし、そんなプロっぽいサイトをホームページ制作会社に10ページほど作ってもらうなら、制作費は20〜30万はかかります。

今でも相場はコレくらいです。



ですので、私は自分でサイトを製作することをオススメしています。


今では最初から初心者でもプロっぽいホームページを作ることが出来るようになってきていますので、オオクワ関係のサイトを作るならそこらへんのサイトより一歩も二歩も前に出た「信用度の高い」サイトが作れますよ^^。

なんせ、オオクワ関係のサイトは私のサイトのように素人っぽいサイトばかりですから(笑)



実際、私もプロっぽいサイトに変えたいのですが、現在「中身で勝負だ!」と作り続けて200ページ近くになっていますので、今更リニューアルするのもかなり面倒なわけです^^。

なので、後発サイトにガンガン見た目で追い抜かれています(爆)



やはり始めから見た目重視で作っておけば良かった・・・。




これから作る方やホームページなんて作ったことが無い・・・って方でもプロっぽいサイトを自分で作ることができます。


 ネット上の口コミで発見しました。



私のように、すでにある素人っぽいサイトをプロっぽくリニューアルしようと思われる方は、パーツや素材を取り替えてプロショップのようなサイトを作ると言う方法もあるようです。


 フルパッケージと画像素材パッケージが選べます。



どちらもホームページ制作会社に作ってもらう費用を考えると驚くほどお安くプロサイトが作れます。


こんなのが出てくるとホームページ制作会社って仕事無くなっちゃうんじゃないかと思います・・・。






まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!



カブトムシが儲かる?!

今年の夏、複数の方から「カブトムシの養殖は儲かりますか?」といった内容のメールを頂きました。


夏になると良くあることなのですが、メールの内容を読んでみると皆さん内容が同じなのです!・・・??。



その内容とは「500円で買って5000円で売る方法」・・・。


・・・?????(笑)



いや。笑って失礼!^^。



要するに夜店や繁華街でカブトムシを売ればペア5000円程度、スーパーや公園、遊園地などの家族連れの多い場所では2000円程度で売れるとの事。



なので、養殖して大量にカブトムシを生産すれば儲かる・・・と・・・。



こんな情報がネットで流れているそうです。




そこで、「どうなのかな?」って思ったメルマガ読者の方々がクワカブ養殖に詳しい私に「チョット聞いてみよう!」となったようです(笑)



確かにカブトムシはほったらかしでお金をかけずとも養殖できます。

但し、農園とか山間部に大きな空き地等を持っておられる方なら・・・です。



さらに「販売」についてですが、場所柄許可を取らないとムリでしょう(笑)

露店商?・・になるのでしょうか・・・?。



そうなると販売条件が付きますので「許可取れる?」「儲けある?」って話になっちゃいますね^^。


昔と違って現在の日本では路上や他人の敷地内、軒先で勝手に販売すれば違法な無許可営業となり、警察が来ます(笑)




で。このカブトムシの養殖ビジネスについては、前にも一度メルマガで取り上げましたね。

 ▼コチラ

 国産カブトムシの養殖ビジネス


実際、カブトムシの販売網ってこんな感じです。


同じクワカブでもオオクワとはまったく正反対のビジネスっす^^。



それにしても「500円で買って5000円で売る方法」。

確かに興味をそそられる情報ですが、中身がカブトムシの養殖とは・・・(^^;。



ならば、純国産オオクワガタなら・・・

「5千円で買って1万円で売る方法」となるのでしょうか(笑)



まだコチラの方が現実味がありますね^^。


1年中売れますから(爆)





実は私が悠々自適にオオクワ採集やオオクワ飼育に取り組めている理由はコチラです。

クワガタビジネスはすでに趣味の世界になってます^^。


私は忠実にコレを実践しているだけなのですけどね(笑)



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

希少な外国産クワガタは狙いかも?!

そうそう。

外国産のクワガタは全般的に価格が下がっていますので、販売(特に転売)はあまり儲からないのでオススメしませんが、一部の種についてはその限りではありません。


例えば、オオクワで言えば「シェンクリング」など人気ではなくて、希少なクワガタは、欲しい人からすれば販売しているところを探しまくる・・・
ってほどの種もありますので、外国産種が儲からないわけではありません。

ただ、そういった種は、輸入規制(持ち出し許可)が要ったり、
繁殖が難しかったりしますので、ある程度その種の知識を持ってからにしましょう。


さらに、通常比較的簡単な成虫管理も難しい場合があります。

せっかく購入したり、落札しても転売するまでに★になったり、累代繁殖に失敗したりしたら・・・ショック。。。ですよ^^。


そのためにも是非、ブリーディングアイテムは、揃えておきましょうね^^。



▼飼育管理に最適です。暑い夏も寒い冬もOK!ブリーダー待望品。
 
冷やし虫家
オオクワガタ飼育用品

限定品で先行特別価格です。お早めに!



クワガタ用冷暖房



プロ用飼育剤はこちら!
 


そこらのペットショップやクワカブショップでは手に入らないプロ用飼育用品です。




まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

オオクワガタ 今年の生体販売・転売


国産については、販売も転売もそこそこ今年は順調でしょう。

極太やオリジナル血統よりも「純国産」と印象付けが出来ている「地域血統」が、当然オススメです。


「極太」「阿古谷」は交雑種として敬遠されていますし、有名オリジナル血統でも、交雑疑念が付きまとっていますので、ここは、「純国産」に拘った販売、転売が望ましいところです。

価格もペア5000円前後が昨年もよく売れていたようです。


オークションでも「純国産」の5000円〜8000円前後の落札は本物のようでしたしね。

ちなみに「極太」や「オリジナル血統もの」は、かなり高い額で落札されていて入札もテンコモリの個体もありますが、仲間内での回し合いや評価の付け合いが多く、ID回しの広告宣伝に使っていると思われるものが多く、注意が必要です。


特に転売目的の場合、落札後その個体を出品しても見向きもされない・・・なんてことは、しょっちゅうです。


で。

調べたら「交雑種」だった・・・。最悪ですね^^。


でも。実際、よくあるんですよ。

昨年なんか交雑判定依頼のメールが山ほど来ましたから(笑)

9割以上オークションがからんでいました。

それも転売目的の落札です。

稼ぎたいのはわかりますが、価格が高い個体、山ほどの入札には、ほんと
注意して下さい。


今年は、「交雑判定」は受け付けませんから(爆)

交雑判定屋じゃないので、勘弁して下さい(笑)



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

今年仕込むオオクワガタはコレ!

昨年より、外国産種の価格暴落に伴い??

国産オオクワガタが値を上げてきています。

オリジナル血統と言うよりは、「純国産地域血統」ですね。


で。

昨年は、大型の「佐賀産」や「四国産」が高値で取引されました。

これは、一般の小売販売価格を見てもお解かりの通りです。


この流れは、今年も続くような気配ですね。

ただ、今年仕込むならどうでしょう・・・。


基本的には、「純国産地域血統」人気はしばらく続くでしょうから今年は大きさよりも、希少な美血統産地を狙ってみては^^。

例えば・・・。

東北・福島産。なんてどうですか?

結構太いドッシリ系ですが^^。


又は、もっと希少?な「北海道産」。

あまり大型に育たない地域血統ですが、純国産オオクワガタとしてはかなりレアな個体ですよ。

気候柄、冬眠するのが遅い為、成虫管理やブリーディングに少々難あり・・・ですが(笑)



ちなみにコレは使えます!クワガタ用冷暖房!

冷やし虫家
オオクワガタ飼育用品

限定品で先行特別価格です。お早めに!



クワガタ用冷暖房



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

簡単に輸入販売の壁を超える!

今やムシキングブームのせいもあり、外国産種の売買も熱いです!


もちろん、クワガタだけでなく、カブトをはじめ、昆虫各種、爬虫類に熱帯魚と生き物・ペットの輸入ビジネスは熱いんです^^。


直輸入できる個人・業者が少なく、参入すれば儲かることがわかってはいるものの・・・。


そうなんです・・・。

「壁」は英語・・・なんです^^。



これさえクリアできれば、個人でも充分直輸入できます!


さらに最近では、愛好家や小数仕入れに対応した海外の販売サイトも多数存在します。


ですが、なにぶん・・・サイトは英語だし・・・

メールでのやり取りも英語だし・・・。


だから結局日本側の輸入業者から仕入れなければならない・・・ですよね。

直で輸入できれば格安!激安!なんですが・・。


なにも、生き物やペットに限ったことではありません。

英語力さえあれば海外の輸出対応しているショップから直で仕入れるだけで結構独占市場になるものはたくさんあります。


そこで、見つけてきました!・・・へへ^^。

使えまっせ!

仕事にも会社でも・・・^^。

いろんな意味で^^。




私の場合、まだ日本ではあまり販売されていない「ある物」を激安で仕入れられるサイトを見つけましたので、あとはメールでの交渉だけです^^。

うまくいけば独占販売できます。

少量の輸入もできます。

現地ではチョー安いものですので、少量輸入でも感覚としては激安です!


ちなみに外国産のクワガタ・カブトもそうです。

現地から仕入れるのはチョー安いのですが、日本側の輸入業者から仕入れる時点でなぜかバカ高くなっています(笑)


ですからそこから仕入れる外国産クワ・カブ販売ショップではご存知のように高価なクワ・カブになってるんです。


例えば「ヘラクレスカブト」・・・そこそこの大きさだと1ペア軽く10万以上。

オークションでも10万円近くですね。


でも。現地から直輸入すると有り得ないほど安く手に入ります。

んで。手に入れる為の現地ショップのサイト(英語)も探せば山ほどあります。

すごく安いです^^。

さらにメールで交渉すればもっと安くなります。



おっと!

話が「ビジネス」「儲け」にそれそうです(笑)



で。「壁」は・・・英語・・・だけですよね。

と言うことでハイどうぞ。こちらです。


「才能なしの凡人だしな〜」って方はこちら
 

「おじさんだからな〜」って方はこちら


どうぞご活用下さい!


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

ペットショップ店頭でのオオクワ価格〜その2〜

お伝えしました「店頭での国産オオクワ価格」ですが、いろいろ情報をお寄せ頂きました。


なんと!・・・

多かった情報・ご意見は「もっと高いですよ!」でした^^。

え〜〜〜っ! もっと高いの?!?!


いやはや!都市圏では、60ミリあるかどうかのオスと40ミリに満たないメスとのペアで10000円程度だそうです。

もちろんクワガタ・カブトの専門ショップではありません。

犬・猫関係や爬虫類関係のペットショップ。ホームセンター等のペットコーナーでの価格です。


軒並み、同様に販売されている外国産種をはるかに上回る価格です。


で。いろいろ調査したところ背景には、2つの要因があるようです。



まず1つは、以前と違い、外国産のクワガタ・カブトがたくさん流通し、簡単に低価格で仕入れられるようになった事。

これは、ご存知「ムシキング」ブームで外国産種を養殖、大量産出する業者が多くなったことも背景にあるようです。

国産オオクワと違って店頭価格がそれほど大きさに左右されず、簡単に量産できますから・・・。


又、これにより、国産オオクワのように大きさや産地が価格にダイレクトに反映され、しかも飼育に技術がいる種が敬遠されている。

その為、専門ショップ以外に国産オオクワが流通することが珍しくなった。

これがまず一つあります。

でも・・・実は、低コストで大きく育てられるんですがね^^。



2つ目は、そういったペットショップでオオクワを購入する人はほとんどが素人の為、「オオクワガタは高価な国産種」と言うイメージがダイレクトに伝わり、高価格でも販売できる。

もっとも、このような各ショップの場合、流通の少ない国産オオクワを仕入れること自体に結構なコストがかかっているのも要因です。

さらに外国産種と違い、うまく飼育すれば最長5年ほど生きる長生きペットである事から価格差がつけやすい。



売り方次第で・・・ってことですね^^。


お〜コワっ!(笑)


国産オオクワガタ・・・購入するのは専門ショップで。販売は素人相手。

ってこと???なのかな???(爆)


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

ペットショップ店頭でのオオクワ価格

私は以前よりホームセンターや大型スーパーの中にあるペットショップや
ペットコーナーによく行きます^^。


オオクワとは関係有りません(笑)

クワガタ飼育用品を買うこともありません。


ハイ。我が家のペットのゼニガメの餌を買いに行くんです(笑)


でも、シーズン中ということもあり、どこのショップやペットコーナーにもクワガタやカブトが置いて(売って)ありますので、一応見てしまいます^^。


外国産のクワ・カブ・・・多いですね。



で、この間少し離れたいつもは行かないホームセンターにチョットしたついでに立ち寄った時のことです。

このホームセンターにはペットコーナーではなく、犬・猫・観賞魚をメインにしたペットショップが入っています。


もちろん、カブ・クワ飼育用品やカメの飼育用品も売っていましたのでチョット覗いて、しげしげと見ていたところ、外国産のクワガタの横に国産のオオクワガタも売ってありました。


しかも山盛り・・・さらにコピーが凄い。


「貴重な国産オオクワガタ入手しました!」

「数に限りがあります!ココにある数量のみ!」

「外国産種より希少な幻のクワガタです!」


確かに見たところ国産のオオクワガタなんですが、小さい・・・^^。

多分60ミリあるかないかぐらいのオスと40ミリ前後のメスがペアでミニの飼育ケースに入れてあり、その数およそ50セット。

中には小さすぎて中歯のオスも混じっています。


さらに驚きは価格。

1ペア6000円!・・・産地・累代不明って言うか・・・表記なし。

もちろん店員さんも知らない・・・。

6000円って・・・人気産地のF1かF2なのか?!
でなければ2〜3千円ってとこでっせ!(笑)


聞けば、「オーナーが偶然仕入れられた貴重なもの」だそうです(爆)



で、その日は「ふ〜ん」って感じで「全部売れるの?」って思い立ち去りました。



ところが。ココからがまたも驚き!


数日後、大きくなった我が家のペット「ゼニガメ」の水槽を買いに再びそのショップを訪れました。

大きなアクリル製の水槽がこのショップで売っていたことを思い出したからです。


もちろんオオクワのことなんてとっくに忘れていました(笑)


行ってみるとビックリ。

あんなに置いてあった国産オオクワペアケースが5セットあまり残っているのみでした。

店員さんに聞くとお盆休みに売れてしまって残っているのはこの現品のみってことでした。


1週間も経っていない・・・。・・・???


確かに最近、どこのペットショップ(クワ・カブ専門店以外)でも
ムシキングブームで外国産のクワ・カブは売っているものの、
国産のオオクワはあまり売られていませんでした。


それを逆手に取った販売方法なのか!?!?(笑)


販売用のキャッチコピーもさることながら、やはり、本物(実物)を見せて売る・・・強いですね。


お盆休みでたくさん訪れる親子連れも外国産はアチコチで見る機会が多いのでしょう。

祭りの夜店の「当てもん屋」にも外国産のクワ・カブは置いてありますもんね。



「幻のクワガタ」・・・響きと新鮮さ・・・なんでしょうか^^。


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

オオクワビジネス〜活用しよう!〜

今年からオオクワビジネスに参入される方からいろいろ相談をお受けしています。

昨年の春頃、当館の「オオクワガタ黒いダイヤで儲ける術」を購入頂い方々です。

早くも一年。販売用の個体群が羽化する季節ですもんね。

で。

ビジネススタートする為に、PCサイト作りやメルマガ発行準備などお忙しいようで・・・。

だから言った(マニュアルにも書いてあった)でしょ。(笑)

販売用のオオクワが無くったってサイトは作れますし、メルマガも発行できます!

もちろん。携帯サイトも携帯メルマガもブログもアフィリも・・・。


要するに羽化を待ってなくても、準備はたくさん出来ますし、練習も数稽古も出来たのに・・・^^。

これから始めようとする方は、こんな落とし穴にも要注意です(笑)


でも。とりあえず、携帯サイトならすぐ作れます!



特急券(笑)。簡単に携帯サイトが作れるアイテムはこちら

初心者がゼロから学んで1日で作れる!

完全図解、テンプレート付なんで誰でもすぐ作れます。便利です^^。


んでもって、メルマガの発行(まぐまぐ)には、申請用のサンプルサイトが
必要です。

でも、これはブログを使えば簡単ですね。

ハイ!こちら。


さらに心構え。

サイトを公開したり、メルマガを発行すると良くも悪くも反応が来ます。

もちろん多ければ多いほど繁盛し、売り上げも上がることでしょう。

ただし、慣れないとチョットした事で「負のエネルギーが溜まります」。


ネットで新不労所得を作り経済的自由を手に入れる秘術」と言うメルマガを発行されているプロ携帯アフィリエイター真本さんが的を得た表現をされています。

引用ここから--------------------

 クレームをたくさん受けていると【負のエネルギー】が溜まるので、
 精神的には、しんどいでしょうね。
 まぁ、それをモノともしない図太さが起業時には、必要ですが・・・。
 
 
 いつまでも、同じノリでビジネスを続けると、危ないでしょうね。
 
 
 たまに、なんにでもクレームを出すクレーマーもいますね。
 アマゾンの書評とかみると・・・(爆)
 
 
 彼らも、クレームをいつも出すことで、【負のエネルギー】の影響を
 受けて、あまりよろしくない人生を送ることになるようです。
 
 特に、頭の良い、ひねくれ屋さんに多いみたいですね〜。
 何を隠そう、以前の私もそういう一面がありましたが・・・(爆)
 
 
 しかし、その一面をなくしたあたりから、稼ぎの額が倍増しましたよ♪

引用ここまで----------------------


残念ながら、オオクワ愛好家はマニアであるが故、この「頭の良い、ひねくれ屋さんが多い」んです(笑)

もっとも。だから。オオクワビジネス成功者が少ないんです。

もう少し突っ込めば、そういうオオクワ界だからこそ、今からでも飼育初心者が勝てるわけです。

もちろんそういった分野はオオクワ以外にもたくさんありますが・・・。


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!


ネットオンライン無店舗販売その2〜自サイトでの販売 vol3

「HPは少し難しいので、とりあえずブログを作りました」って方がすでに数名いらっしゃいます。

早いですね〜。っいうか、年末年始のお休みがあったせいでしょうか。

私もこの期間を利用してサイトをプチリニューアルしました。

こちらです!
 
以前よりすっきりしたサイトになり、見やすくなったと好評です^^。



で、以前にもお伝えしましたが、サイトやブログを立ち上げてオオクワ販売を開始してもすぐには売れません。

なぜか・・・。

そうですね。

サイトの信頼度とアクセスが無いからです。


アクセスアップは技術的なところが多く、勉強すればそれなりにアクセスは増えてきます。


むしろ大切なのは信頼度です。


これが無いとどんなにアクセスを集めてもちっとも売れない・・・。。。
って事になっちゃいます。


ここで、一つネット販売で押さえておかなければならないことがあります。

それは、ネットで物を買う人は、「何を売っているのか」よりも「誰が売っているのか」に重点を置く傾向にあるということです。


ですから、どんなに良い個体や大きな個体をサイトで販売しようとしてもあなたのサイトの信頼度がなければまったくと言ってよいほど売れません。


では、サイトの信頼度ってどうやって得るの??・・・ですが・・・。

誰も知らない飼育技術を載せる・・・でしょうか?

生態について凄く詳しく勉強した成果を載せる・・・でしょうか?

大きな個体の証拠写真をたくさん載せる・・・でしょうか?


いえいえ。違いますね!


あなた自身を知ってもらうことです!


もちろんサイトをご覧になった方に有益な情報を提供する事も必要ですが、サイトの信頼度とはあなた自身の人柄や誠実さなどをサイト閲覧者に知ってもらう事です。


なぜ?って。

販売者を知ることによって、購入者は安心してそのサイトで購入できるからです。


そうです。この安心度がサイトの信頼度なんです。


なにも誰も知らないような高度なテクニックや飼育技術の情報提供より、日々飼育経験で得られたようなちょっとしたコツを飼育初心者にもわかりやすく解説したページや、一緒に楽しく飼育していきましょう的なフレンドリーなページを作った方が閲覧者もあなたをよく知ることができ、不思議と共感を得るものです。


そういった点で言えばやはり最初はブログが良いのではないでしょうか。

飼育を日記風にして情報提供したり、日々オオクワについて思うことやあなた自身のプライベート情報なんかも日記風に簡単にアップっできます。

それを見て閲覧者は「あなた」をよく知ることができ、欲しいものがそのサイトで販売されている時に安心して購入できます。


ので、売るものが今は無くても販売サイトを目指すならサイトを開設し、販売者になるであろう「あなた」をよく知ってもらうことに努めることが重要ですね。

サイトの信頼度を作っておけば、販売を開始した時に「売れない・・・。」って悩むことも無くなります。

なぜなら「よし。これなら売れる」って自信をもって勧められる商品なんですから。



あっ。そうそう。最後にサイト信頼度の基本を一つ。

プロフィールやサイト運営者や販売者の紹介ページは必ず作りましょうね。

日記風に書いたって誰が書いているのかわかりませんから(笑)

で。

もちろん、本名を名乗りましょうね。

まさかハンドルネームって方はいないですよね。

自分が閲覧者や購入者の立場だったらそんな本名も名乗れない怪しいサイトを信用・信頼しますか?


多いですよね。

ハンドルネームしか公表してないオオクワ関係の怪しいサイト・・・(笑)

ここにもクワ・カブ販売が一般にまだまだ未成熟と言われる所以が・・・。

でも・・・だから・・・。チャンスです!(笑)


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

ネットオンライン無店舗販売 その2〜自サイトでの販売 vol2〜

実際ネットでの販売を開始するにあたって、販売サイトを作りたい・・。けど・・・。「どうすればいいの?」的なメールを複数頂きました。

サイト製作については、ネット上でも調べれば無料で公開しているサイトがあります。

「販売サイトを作りたい」という意欲の問題ですのでドンドン調べましょう^^。


もちろん、ドメインやサーバーも無料で提供してくれるところもありますのでホームページ作製の知識さえあれば本当に無料で作れます。

ただ、本格的に販売サイトを作るには独自ドメインを取り、サーバーを借りる方が自由度と信用の点からベストと言えます。


しかしながら皆さんが大きな壁と捉えられているのは、有料と言うお金の壁ではなく、サイト製作に必要なHTML知識ではないでしょうか。

これはなかなか避けて通れませんので、ある程度勉強するしかありません。

私もまだまだ勉強途中です。

でも一歩踏み出し、経験と数をこなせば勝手に身についてくることでもありますので、あまり躊躇する必要は無いと思うのですが・・・。


さらに、今はブログというものもありますので、初めて販売サイトを作られる場合は、ブログから始められるのも良いと思います。

HTMLの知識がなくても作ることができますし、なんといっても「とりあえず始めてみる」「一歩踏み出す」には、ちょうど良いですね。

▼もちろんブログも無料で作れます。

 ライブドアブログ
 
 シーサーブログ
 


また、次に「まだ販売できるような個体もオリジナルマットや菌糸ビンも無い」って方がおられますが、いきなりサイトやブログで販売を開始しても売れるものではありません。

要するに販売を開始する前にアクセスを増やしておく必要があります。

その為に、販売するものが無くても飼育情報等でとりあえず開設しておく事が賢明です。

実際に販売を開始する前にサイト作りの知識や経験を積んでおけますしね!


▼こちらでは、もちろんフィルター無しでバラしてますが・・・。
 
 オオクワガタ黒いダイヤで儲ける術
  


売る商品が無いにもかかわらず、稼がれている方々のサイトってどんなもの?

ってことなんですが、URL公開の同意がえられません^^
(オオクワ好きにとっては、簡単であるが故にライバルが増えるとの事です)

ので。

自分で探してみて下さい。

検索エンジンで「クワガタ アフィリエイト」や「クワガタショップ アフィリエイト」等で出てくるかも??!!です。


要するにオオクワガタ情報サイトで、私の商品をアフィリエイト(提携販売)されているわけです。

▼こちらです!

 インフォカート

登録後、商品検索で「松本幸彦」で3商品ヒットします。

クワ・カブ関連サイトをお持ちの方はどうぞお使い下さい!




で、私の商品をアフィリエイトされて稼いでいる方が使われたのは・・・。

こちらのノウハウです。

ほんと!すげ〜ノウハウです!

私もオオクワ関係以外でも使わせて頂いてます^^。


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

 

ネットオンライン無店舗販売その2〜自サイトでの販売 vol1 〜

言うまでも無く、自分で作ったホームページやブログで生体や関連商品を扱う販売方法です。


ネット販売として、オークションへの出品やショッピングモールへの出店と比べると制約がない分かなり自由に販売できます。


そりゃそうですよね。

自分が運営するサイトなんですから、自分が売りたいものは基本的に何でも販売できます。


と同時に自分が運営管理するサイトですので、そこで起こった事に関しては自分で責任を持たなければなりません。

当然放っておいても、待っていても誰も解決してくれません。


オークションやショッピングモールのように運営サイトへの相談や通報、クレームといった解決方法もありません。



そんなこと当たり前ジャン!

って、あなた。

今そう思いましたね。(笑)



でも。ほんと。

そうなんです。


その「当たり前のこと」なんですが、実際サイトを作って運営し始めるとお解かり頂けますが、たいていは、次の二つの事がまず、ずっしり乗っかってきます^^。




まずは、誰も来ない!

アクセス解析を導入すると良くわかります。

昨日もゼロ。一昨日もゼロ。その前も・・・。うわ〜。


あれ?・・・今日は1人見に来てくれた・・・ようだ・・・って。

自分じゃん!!


こんな笑えない事が多分現実に起こります。(笑)



そしてもう一つ。

やった!初めての問い合わせだ!ってメール表示を見て喜ぶのもつかの間・・・。


「あれ。間違ってるよ。」とか、「あそこのサイトはもっと安い!」とか

「サイトのクワ写真ほんとに国産かよ〜」って、

指摘ばかりの「名無しのごんべー」から・・・。ガク。。。


ってことも、多分現実に起こります。(笑)



で。希望に満ち溢れて開設オープンしたものの・・・。

ぜんぜん儲からないジャン!・・・文句ばっかり言いやがって・・・やめた。



って事にならない為にも自サイトでの販売を開始する前に、理解しておかなければならないことは、しっかり理解しておきましょう。



サイトを開設する場合、どうしても技術的なことに目がいくのは当然です。

特に初めての場合は、おぼえなければならない事がたくさんあります。

ドメインがどうの。サーバーがどうの。HTMLがどうの。CGIがどうの。

まだまだたくさん・・・。

でもこれらの技術的なことは、進めていく間に自然と身につきます。



むしろサイト開設までにキッチリした販売計画と情報やノウハウの装備といった目に見えない事前の仕込みが大切です。


どの商売もそうですが、結構地道なもんです。販売はその商売の中の一部分ですから。


ネット販売と言えばパッと出来てパッ儲かるように映りますが、あくまでも「販売するツールの一つに過ぎない」と言うことを理解しておきましょうね。



でないとすぐにやる気が無くなっちゃいますよ。


ホームページを作れる知識があれば明日にでも販売サイトは作れることでしょう。

でも、前回のメルマガにも書いてますが、春に販売サイトをオープンするには、いまから仕込んでおかなければならない事がたくさんあります。

ですから、オークションへの出品も販売経験という一つの仕込みなんですね。


きっちり仕込みさえ出来ていれば、ネットショップを開店してからは繁盛店へまっしぐらです!

ネット上には、たくさんのクワカブショップがありますが、そのほとんどは、「仕込みやノウハウが足りていない」儲からないショップばかりです。


そんな脇の甘いショップを尻目にあなたのお店は繁盛店となることでしょう。


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

ネットオンライン無店舗販売 その1〜オークション〜

無店舗販売・・・要するにインターネット上での販売です。

メリットは、何といっても有店舗のように先行投資が要らず、ほぼ資金なしで販売できます。


形態は、オークション、ホームページ、ブログ、ショッピングモールへの出店などさまざまな方法がありますが、手っ取り早いのがオークションです。


特にオークションの場合、ほとんどお金がかからず売りに出せるのは言うまでもありませんが、その他に販売ノウハウ(販売経験)も得られますので、ネットで販売する最初の手段としてはとても良いですね。


ただ、あくまでもネットで販売する経験と方法を得る場として利用します。

間違ってもオークション一本で儲けようなどとは思わないことです^^。

儲かりません!キッパリ(笑)


「クワ・カブ」ネット販売で利益を出し、長く商売として続けるのはそんなに簡単ではありません。

・・・っと言ってお金がかかると言うことはありません。

それなりの努力とノウハウが必要なだけです。



その一歩目が、オークションでの出品販売なんですね。


ですから、儲けようとするのではなく、落札されることに重点を置くことが重要です!


落札されれば、落札者とのやり取りの中で自然と「ネット上でのお客様との接し方」や販売方法、商品の送付方法、お金のやり取りなどさまざまな販売者としての「基本的知識やスタンス」が経験と共に学べます。

しかも、自然に・・・。



で、クワカブのオークションと言えばヤフーでなくてビッダーズです!

今すぐ登録しましょう!もちろん無料です!

登録しとかないと売り買いできませんからね!


ペット関連では、最大のオークションです。
  ↓
クワガタオークションビッダーズ





ただ、初めての場合「大きな壁」が立ちはだかることでしょう。

そうです!

「落札されない!」

「見向きもされない!」

です。


どんなに型の良い大きな個体を出品しても始めはなかなか落札されません。


原因は、価格や写真の撮り方、評価などさまざまですが、このあたりは、試行錯誤でそのうちクリアできます。


・価格→最低価格を上げたり下げたり(笑)勉強と思って1円スタートも^^。以前は、1円スタートでも良い個体であれば最終的には適正価格まで上昇しましたが、今は・・・。チョット無理です。

・写真の撮り方→いろいろ研究して下さい!

・評価→以前は、評価が信用と言う威力を発揮していましたが、ヤフー同様簡単に何とでもなる裏技があります。
で、落札者もよくわかってますので、あまり大きなポイントでは無くなってます。
「嘘」だらけの世界ですね。
落札時もあまりにも多い評価を得ている出品者には注意が必要です。
冷静に考えてください!
そんなに多くの優良個体を持っていれば、オークションで販売しないって^^。
儲かりませんから(笑)
っていうか、そんなの超有名ブリーダーですから・・・残念!



それより一番大きな要素は、出品時のセールス文です!


このセールス文章については、いろんな出品者のセールス文を参考にすれば良いでしょう。

どういう文章にすれば反応が良いかなど、おおいに勉強して自分のものにして下さい。


ただ、オークションでは、儲からないって言ってるのに(笑)何が何でも売ろうとする輩が多く、「嘘」と「インチキ写真」が、まかり通っています。

これが、極太個体に代表される雑種・交雑で荒れていると言われる由縁です。


これだけは、マネしちゃいけないですよ!


落札されなくても(売れなくても)セールス文の練習や数稽古をしている方が、後々、よっぽど役に立ちます。


なぜなら、今後本格的にネット上で販売していくなら、このオークションで「信用を得る」方法をもっとも学ばなければならないからです。


これは、かなり重要です!



「嘘」と「インチキ」では、いつまでたっても、ネット上では稼げませんし、信用を得る方法も見つけることは出来ません!



「嘘」や「インチキ」が氾濫するネット上で物を購入する購入者は、

「何を売っているか」よりも、

「誰が売っているか」が、購入時の大きなポイントだからです。



あなたも購入者なら、そうではないですか?





▼こちらでは、もちろんフィルター無しでバラしてますが・・・。
 「オオクワガタ黒いダイヤで儲ける術」
   


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!


有店舗or無店舗?〜有店舗編〜

クワガタや昆虫を購入しようと思った時「ネットで通販」という人はまだまだ少数ですね。


通常ペットショップやクワガタ専門店に出向いて実際に見て購入するという人が大多数です。


特に今回の外国産クワガタブームのように子供が欲しがって親が付いて買いに行く場合、子供がクワガタの形や名前を知っているくらいで、親子そろって素人というか飼育初心者ですよね。


又、初心者であればあるほど「ネット通販」より実際に店舗に出向き見て購入するという傾向が強いものです。


したがって、ネットのようにいろいろなショップを比較することも実勢価格を知ることもありません。


さらに、予備知識といえばテレビぐらいですので、当然実店舗の高い価格がインプットされたり、一昔前のオオクワガタは高価だとか外国産のクワガタはめずらしい為に高価だというイメージが取り付いています。



要するに「横」の比較をせず、「縦」(そのショップのほかのクワガタとの比較や大きさによるそのショップの価格の差)の比較によって購入品を決めているわけです。


お店にとっては、おいしいお客(失礼!)です(笑)。


その為、有店舗で販売している側からすれば安く売る必要も無いわけです。

っていうか、有店舗側からすれば他店を見ながらそれはそれで実勢価格なんです。


ネット価格なんて無視ですわ無視。

関係ないと言えば関係ないんですね。

だって購入する側のお客がネット慣れしていないばかりか、頭からネットで購入するのは「危険だ」「騙される」と思ってるから・・・。


ちなみに当館の飼育剤なんて倍の値段で売られてます(笑)



ただし、メリットばかりではありません。有店舗の場合は、当然品揃えが無いとたくさん販売出来ないのとお客が来ないことから、先行投資が必要となります。


繁盛店にするには結構な額が必要みたいですね。



しかし、買いに来るお客のほとんどが素人や初心者の為、クワガタや飼育に関して大した知識は必要なく、飼育本やクワカブ本で得た知識程度でも「店を開いているくらいだからプロだろう」と勝手にお客が見てくれます。


ので、マニア級の知識やネット通販店ほどの知識は必要ありません。


うんちくを言うマニアもほとんど来ませんし、産地やブランド個体として付加価値を付けて販売しても、見抜くツッコミ客も来ません。(笑)



オオクワの場合など極太個体を見せつけ、見た目の違いでさらに高く販売しても売れます。

仰々しく、店の奥から取り出してくると言う方法で高くても簡単に売れます。


交雑を疑うお客も来ませんし、っていうかお店の店主ですら純国産と信じているわけですから、悪意も無く堂々としてます(笑)



要するに極端な話、飼育初心者でも品揃えが出来れば(資金があれば)ショップとして販売できるわけです。


場所がよく、宣伝できれば結構売れるのも事実です。




ですから、この外国産クワガタブームにのって「にわかショップ」がたくさん出来てきていますし、本来は、犬・猫を扱うペットショップまでがクワガタをたくさん扱うようになってきています。

ホームセンターのペットコーナー等も同じです(笑)




最後に、ブームでなくてもオオクワガタ専門ショップなどの店舗販売は昔から良く売れています。


実際に「見せて」売る・・・有店舗の最大の強みですね。

それだけ日本人はクワガタ好きってことなんでしょうか・・・。

確かに大きなマーケットであることだけは、事実ですね。



販売者として儲けるには有店舗か無店舗か・・・。

どちらもやり方次第ですが・・今後を見据えた販売方法やスタンスは・・。



▼こちらでは、もちろんフィルター無しでバラしてますが・・・。
 「オオクワガタ黒いダイヤで儲ける術
  


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

ムシキングブームで外国産クワガタ特需

みなさん。「ムシキング」ってご存知ですよね。

知らない?!

説明するのは面倒なんで小学生に聞いて下さい(笑)

家のチビ(小学2年生)も夢中です。

でもこのムシキング。私も子供も実は2年ほど前から知っていて子供から
「外国産のクワガタも飼育して」ってせがまれてました。

でも。オオクワ以外は飼育していません(笑)


で、このムシキングが今年になりブレイクしました。

そして、暴騰したのが外国産のクワガタやカブトムシです。


昨年まで「外来生物の規制法案」で落ち込み気味だった外国産クワガタですが今年に入り、規制法案の第一陣から見送られたあとすぐにこのブームですから昨年「規制されて処分に困る前に大量に処分」した外産ショップはくやしがっているとか。


そしてこのブームで今年外国産クワガタをゲットして飼育。来年販売しようと走る飼育家の皆さん。


ちょっと待ったですよ!



先ず、今年は外国産クワガタ(ワイルド・飼育品を含む)の取引価格が倍以上になってます。

例えば「ギラファノコギリクワガタ」数年前までは見向きもされず、ホームセンターで鳴り物入りで叩き売りされてました。

確かその時の値段が100ミリペアで1800〜2000円前後。でもまったく売れた気配すらありませんでした。

ところがこのムシキングブームで小学生に大人気となったギラファ。
現在フローレス産で100ミリアップは1万円以上。

なんと!5倍です!


また、このブームが来年まで続くかどうかわかりません。

そして今年購入した一般飼育家がたくさん繁殖させ、来年は余りまくるかも・・・。

何より、いつ規制がかかるかわかりません。


ということで、私はブームに左右されることの無い純国産のオオクワガタがやはり良いのではないかと思うのですが・・・。

みなさんはどうですか?



それからもう一つのメルマガで触れていますが、外国産クワガタのブームのせいか、放虫が蔓延しています。

面白半分か、何らかの狙いがあるのか、特に阿古谷での中国産オオクワガタの放虫が後を絶たず、このままでは、純国産オオクワガタが自然界で取れなくなるのでは・・。

琵琶湖にいた日本固有のタナゴのように・・・。

いずれにしても、日本固有の国産オオクワガタは元々以前より滅多に採集できない貴重なクワガタ・・・黒いダイヤです!

お忘れなく!(笑)


外国産クワガタにあまり振り回されないようにしましょうね。



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

一歩も二歩も踏み出すには

最近オオクワガタ絡みで「HPを作りたい」「オオクワガタを販売したい」「ネットで収益を上げるには?」っと言う質問のメールをたくさん頂いております。

ありがたいことなんですが、先ず「オオクワガタを販売したい」又、「余品や飼育数増加による生体を販売するには?」に関しては、メルマガ上でもご紹介しておりますので、頑張って見て下さい。

ただ、「オオクワガタを販売して利益を上げたい」や「オオクワガタビジネスに取り組みたい」「オオクワガタで商売したい」方。

メルマガ上でも多くのヒントや考え方をご紹介しています。
が。そういう方の為に当館では、【オオクワガタビジネスマニュアル】を販売しています。
 

又ネットで収入を得る方法については、勿論オオクワガタ以外にもいろいろあります。

当たり前ですよね。

私もオオクワガタ以外のサイトを複数運営しておりますので、経験上のチョットしたアドバイス程度ならできるのですが、本当に収益をネットで上げて行きたいと言う方の為に、ネット上え溢れるほどある有料ノウハウの中から初心者がカスを掴まないように、今回はオススメのノウハウをご紹介します!


頂くメールもオオクワガタに関するものと同数ぐらいネットで収益を上げること特に他の物品や情報販売で長く商売として収益を上げ続けたいと言う方からお問い合わせやご質問があります。

私がオオクワガタと言うニッチな分野で商売として長く収益を上げているからなのでしょうが、インフォプレナー名鑑でも紹介されています通り、ネットで収益を上げる為に今まで数々のノウハウを購入して、やり方や技術を学びました。

今でもまだまだ学ぶ立場で、学び続けています^^。


そこで、経験上ご紹介できることは、ネット上で収益を上げるには、良いノウハウを購入して学ぶことが一番の近道だということです。

ただ良いノウハウとは購入してみなければわかりません・・・よね。

その為、かなりの捨て金もありました。
 ↑
これは、皆さんには避けて頂きたい!まったくの損ですから^^。
    
よくある「すぐに誰でも」とか「簡単・片手間」とかの即金ビジネスといわれるまったく儲からないビジネスノウハウのことです。


今回は、ネットで収益を上げて商売をするにはどうすれば良いのか?
というご質問メールに対し、有効と思われるノウハウをご紹介します。


又、皆さんお一人お一人状況や欲しい情報が違うわけですから、ターゲット別に私が自信を持って推薦できるものをご紹介しますね。



その前に!勿論オオクワガタで収益を上げたい方はこのマニュアルです(笑)

 →オオクワビジネスノウハウ【黒いダイヤで儲ける術】はこちらです。
 

先ず、ネットで収益を上げたいと考えても自分には何ができるのか?

ここで固まって動けないでいる方も多くおられると思います。

そんな方でも自分に合ったテーマを見つけ、ネットビジネスの世界で成功することができます!

っていうか、自分ではなかなか気づかないんですね。

そして、一歩踏み出しても細かい部分でいつもサポートしてくれる先駆者が
いれば・・・って思いません?

それを叶えてくれる唯一のノウハウです!

ずっ〜とHPでもご紹介しています!


このノウハウを販売されコンサルティングをしておられる吉田さんはすごく信頼のおける方です。

ほんと。「自分が何をテーマにビジネスをすれば良いのか・・・」が、発見できます!

▼こちらです!
起業アイデアにはもう困らない!起業コンサルタントが教える起業テーマ発見ノウハウ



次によくある質問・問合せに「HPを作って何か販売したい」「販売用のHPはどうやってつくるのか」なんですが、このマニュアル通りに作ればそんなに難しくはありません。

このマニュアルを販売されている富岡さんはこの他にもネットビジネスをする上で必要なツールに関するノウハウをたくさんお持ちです。

私は、サイトを立ち上げるのにこの富岡さんのノウハウマニュアルを使いました。

富岡さんのサイトでも「私」紹介されてます!→こちら

▼私が使ったマニュアルはこれ
XREA完全攻略

さらに、ホームページを作るなら先ずはこちらのマニュアル通りにつくれば、プロっぽく仕上がります。

▼プロっぽい商用HPを作る!
ホームページビルダー完全攻略
 ↑
市販の本には書いていないノウハウが詰まってます。



オオクワブリード館では、ネットビジネスに取り組んで収益を上げる為に有効なノウハウをテーマごとに分けて紹介しております。

こちらからどうぞ!

 
今回は一応ネットビジネスとして収益を上げている者として、これからネットビジネスに取り組まれる方へお役に立つ情報をご紹介しました。

すでに知っておられる方も多いとは思いますが、あえてご紹介したのは、本当に基本はシンプルだからです。

さらに、有名どころの情報ノウハウは知っていても実際購入して実践される方はほとんどいません。

私もナゼだかわからず不思議なんですが、逆に実践した方は皆さん収益を上げられています。

当たり前と言えば当たり前なんですが・・・。

要するに自分には出来ないと始めから決め付けて一歩も踏み出さない。
すぐに諦めたり、飽きるのか。モチベーションが続かず二歩目が出ない。

どちらかなんでしょう。


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

クワガタオークションについて

今回は、ご質問の多いオークションについて考えてみましょう。

よくメールで「オオクワビジネスノウハウは、オークションを使って販売して儲ける方法ですか?」って言うのが多いんですが・・・。

違います。(笑)


ただ、個人がオオクワガタを販売するには、敷居が低くすぐに取り組める販売方法ですよね。

これだけで利益を出すのは少し難しいとは思いますが、儲け目的では無く、少しでも余品を販売して飼育代の足しにするにはこの方法しか無いのが現状です。


私は、生体の出品はしておらず、ウォッチングとたまに購入で楽しんでいす。

 
最近の「国産オオクワガタ」カテゴリでは偽物が多く、がっかりですが、それでも多くの入札があり賑わっているのは良いこと?かな。

って思ってます。 

でも・・・・。

阿古谷産偽物雑種を見抜け無い人は、購入しないほうがいいかも・・・。

 ▼雑種を見抜くのは非常に難しいですが、予備知識はこちら
 



最近頂くメールでは、「極太は好きだが、阿古谷は要らない」と言う方が、非常に多くなって来ています。

それだけ雑種が多く、騙されて憤慨している方や数年経ってやっと気づいた方など「阿古谷産」離れが加速しているように思います。



そこで、これからの注目は、一部のブリーダーですでに話題になって盛り上がっている「和歌山産」なんかが、私も良さそうに思います。

結構元々太いアゴの血統ですよね。

南の暖かい産種だからでしょうか。

専門産地でないのでチョット詳しくは知りませんが、送って頂いた写真を見る限りは、良さそうな個体です。

イメージもクリーンであまり出回ってない事から、これからブリーディングするには、最適かも・・・。



ただ、マニュアルには記していますが、今後かなり注目されそうな産地が他にあります。

ここでは明かせませんが(笑)型も良く、良血統です。

いずれ、数年後「阿古谷」離れが進み、「ゴミ種」となった時を見越し、今からブリーディングしてトップブリーダーになるには、オススメ産種です。

 
私自身は、能勢産の純血統専門ですので「能勢産が一番かっこいい!」と個人的に思っているんですが、商売となるとやっぱり人気になりそうな産種をいまからブリーディングして仕込むことが必要ですね。

仕上げるのに数年かかりますから・・・。


 
話がそれましたが、オークションで極太種を購入するなら、雑種が紛らわしい「阿古谷産」極太より、究極の極太種を購入するのはどうでしょう?


出品されている外産「湖北省産ホーペイ」の極太です。多分本物です^^。


凄くかっこいい極太オオクワガタだと思うのですが・・・。

国産雑種を掴まされるよりよっぽど良いと思います。(笑)。

しかも今から阿古谷産を購入して仕込んでも・・・個人の趣味であって販売は適しません。

ですから、極太が好きなら国産に拘らず、外物であっても同じ型系?(ヤバッ。)
の本物である「ホーペイ」は人気も高く良い種だと思うのですが。



 
オークションでの販売方法についてはこれと言った凄い販売方法があるわけではありません。

しかし、個人で出品する場合は、かっこよく撮った写真を載せるより、本物の国産種であることがわかるように撮った写真を載せる方が効果があるかも・・・。

ですね。

読者さんからのメールもオークションの出品写真についてが多いです。


今後は、出品写真の撮り方も変わってきそうですね。



まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!

携帯サイトで情報発信

小さな世界(ニッチワールド)で商売を始めようとするとき当然のようにぶち当たる壁が「お客が少ないのにライバル店が多い」

ですよね。

あっ。「ライバル店なんか無い!でもお客もいない!」

っていうニッチな業界もそうですよね。


でも、チョット考え方を変えれば、その小さな世界でお客を取り合うのでは無く、外の世界に情報発信することにより、新しいお客を獲得することが、できるんです。


ここに、小さな世界で大きく儲ける一つのヒントがあります。
 
まだまだありますが、今回はこれ!



オオクワガタ界のほとんどのサイトがオオクワガタを飼育している又は、すでに何らかの形でオオクワガタに接している人を対象としたサイトになっています。

専門分野の狭い世界のサイトって他でもそうですよね。

独特の閉鎖性って言うんでしょうか。


販売サイト(ショップ)もオオクワガタ飼育者に物を買ってもらう為に、かなり深い専門コンテンツを並べて競いあっています。

当然と言えば当然です。

お客様 = マニアなんですから^^。


しかし、少し柔軟に考えてみるとそういった既存の方法以外でも小さな世界で商売する方法はあります。

今回はその方法の中の一つにスポットを当ててみました。


例えばオオクワガタの世界では、オオクワガタには興味を持っているが、「飼育が大変だ」とか「高価なもの」とか「マニアの世界でしょ」といった固定観念を持った人って結構たくさんいるんです。

そういう人達は、自分からわざわざオオクワガタのサイトを探して、コンテンツの専門用語などを理解する努力をしてまで中身を知ろうとはしません。

ですが、オオクワガタ飼育の話をすると、興味シンシンで聞いています。


そういう人って周りにいません?


要するに楽しさがわからず、その世界にハマッてないわけですから当然です。

又、情報が無いだけでオオクワガタの魅力を知らない人もたくさんいます。



そういう人にアプローチしたり、情報提供したりするのにネット上では、ホームページを作って、違うカテゴリに進出するという方法もあります。


でも先ずホームページを作らないといけないし・・・。

他にもいろいろしないといけないし・・・。

初心者にはハードルがチョット高く、めんどうですよね。
 

 
しか〜し、携帯サイトならそれが結構簡単にできるんです!


携帯サイトってPCサイトと違って表現方法が限られてますので、初めての方でもぜんぜん大丈夫です!

そんでもって無料で出来ます。ハイ。


最近では、携帯も進化していますので、暇な時に携帯でネットに接続していろいろなサイトをたどって情報収集する人も多くいます。

携帯の利点ってどこでも気軽に見れるところですよね。

パソコンであれば、わざわざ家などで画面の前に座って見なければなりまん。

でも、携帯なら外出先や移動中、電車の中等でいつでも見れますよね。

しかも、携帯サイトの多くは、出会い系やギャンブル系が多く、利用者もうんざりしています。

ですからそれ以外のオオクワガタや一般のサイトは結構新鮮でよく見てもらえるんです。

しかも信頼・信用してもらい易いのです。


又携帯サイトはすぐに収入に結びつくという利点もあります。

今がチャンスですね。

がっちりアクセスを掴んでおきましょう。


そうすれば、あなたのサイトが小さな世界への入り口、つまり新しくその世界に入ってくる人達の料金所のようなものにもできるんです。

外の世界に情報発信するには、その情報(入り口)をひろってもらいやすい
簡単な携帯サイトが向いてますよね。

携帯サイト運営マニュアルはこちら
 


オオクワガタの場合、いきなり飼育にもっていくのでは無く、誰もが興味を示すような違う角度からアプローチしてオオクワガタの魅力を知ってもらえば、まずはあなたのショップの顧客になることは、まちがいないでしょう。



だってその人にとっては、オオクワガタの世界で初めて出会う先生みたいなものなのですから。

今回はオオクワガタで儲ける入り口の一つをご紹介しました!


まだまだこちらにもクワガタ・カブト関連ブログがたくさんあります!
オオクワガタの全てがわかる!

無料メール講座はコチラ!



トップページに戻る

※クリックしてもページやコンテンツが開かない場合は、お使いのパソコンのポップアップブロック機能を解除してご利用下さい。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。