オオクワガタの全てがわかる!
↓ ↓ ↓
無料メール講座はコチラ!

野外でカブトムシを大量にゲットする方法

今回は、ビジネスネタではなく、本来の昆虫採集ネタにスポットを当ててみました。



カブトムシ大量採集法です。


一応、ビジネスメルマガですので、この方法を上手く使えば、養殖物とは違った「売り」が出来ます。


オークションでの個人販売とか・・・。


 コチラは飼育コストがかかりますから(笑)。

 



上手く大量に天然物がゲット出来るなら、そんなにコストは掛かりません。


カブトムシは基本的に天然物の方が強い(生命力も)ですから、再ムシキングブームで野外採集個体は人気が出るかもです^^。



 天然カブトムシ採集マニュアル


さらに、カブトムシが語れるくらいの知識も身に付きますよ。



ただ、このマニュアルは基本的に親子でのカブトムシ採集をサポートする事が目的でリリースされています。


ですから、夏休みの自由研究に使ったりすれば、「お父さんスゲ〜!」「パパ!すご〜い」的に子供とのコミュニケーションに大いに役立つでしょう。



「今度の休みにカブトムシでも捕りにいかないか?」

・・・そう自信を持って言えるお父さん(パパ)になりませんか?



 天然カブトムシ採集マニュアル



純国産オオクワガタは貴重です

GWに突入し、気温もグングン上昇。

オオクワたちも冬眠から完全に目覚め、ゴソゴソ動き回っています。


もちろん、自然界でも成虫は冬眠から目覚め、活動し始めています。


この時期、餌場であるクヌギの吸場は、他のクワガタやカブトがまだ出現していませんので、冬眠から目覚めたオオクワやヒラタ、コクワが独占出来ます。

なので、この時期はオオクワガタの樹液採集にはピッタリ^^。



ま〜。

私もこの時期1ヶ月程度は、樹液採集に毎年出かけています。


今年は、能勢の台場クヌギの枯れ大木をゲットしていますので、飼育小屋での地味〜な、材割りも楽しんでおりますが(笑)


また、今年は数年ぶりに天然物(ワイルド)を格安にて販売予定です。

メルマガ読者限定ページで販売する予定ですので、少々お待ちください^^。



という事で今年も成虫の売買取引が活発になる時期に入ってきました。


ショップ等での販売価格に関しましては昨年と大きな変化はないようです。


しかしながら、個人販売のオークションでは、めっきり純国産オオクワガタの出品が少なくなっています。


大半の出品が「交雑種」又は「外国産種」ですね^^。



やはり交雑は大きく育ちますし、太くする事も可能です。

まさに芸術作品の域です。


ヤフオクでも80ミリアップの交雑オオクワが多数出品されています。


多分「純種」の国産オオクワガタだと間違える方はおられないと思いますが、「○○血統」とかのオオクワガタは基本的に外国産種との交雑で作り上げられた血統・・・といいますか、オオクワガタです^^。


純国産オオクワガタで80ミリを超えればギネス級ですので、ニュースになりますから(笑)



でも、交雑を否定するわけではありません。


ただ、「純種」いわゆる日本固有の国産オオクワガタの飼育数が減ってきているのは残念な事だと思います。


おそらく、交雑種なのに、純種だと思って飼育されているオオクワガタも飼育下では相当数いるものと思われます。


多分、オークションで出品されている国産オオクワガタを純血統(天然物、野生、ワイルド)からのみの累代と勘違いされている方が多いのでしょう。



純国産オオクワガタは信用できる専門ショップで手に入れるか、天然物・・・いわゆる野生のオオクワガタを頑張って採集するか・・・ですね。


基本的に「元」(野外採集個体)は、専門ショップであっても、滅多に小売りされることはありません。


価格がペア10万以上という高値である事と、やはり基本的に数が少ないですからプロブリーダーやショップといった業者が産地血統の元個体(親虫)として使用する為です。


その累代個体が本物の「国産オオクワガタ」として専門ショップ等で販売されているのです。



ま〜。専門ショップでも「産地累代不明」の格安オオクワガタなんかは怪しいものですが・・・(笑)


40代のおっさんが始める収入源の構築!

前回取り上げました「オオクワガタで生計をたてる」ですが、意外にそれだけで生計をたてられているショップが少ない事にお気づきになられた事と思います。


ショップ自体はネット、リアルともに数多く存在しているのですが、個人店や家族で運営されているところが多く、従業員を雇って本格的に法人化して本業で運営されているショップって実は少ないのです。


やはり、趣味の延長線上として副業やサイドビジネス的に営業されているところが多く、特にネットのみのショップには圧倒的に多いですね^^。


要するに「稼ぐ」「儲ける」よりも「オオクワガタが好き!」が根底にあり、趣味と実益を兼ねて販売されているようです。


私もその一人ですが、「突っ込み過ぎて」「掘り下げ過ぎて」大赤字(笑)


で。

その穴埋めの為に投資業やネットビジネスを始めたのですが、今やコチラが主収入。

本業となってしまいました^^。



さらに、オオクワにもっとお金をつぎ込んで飼育研究や採集を行っていきたいと言う思いが強くありますので、新たにオオクワとは関係ない物販ビジネスにも取り組んで行こうかな?って考えています。


多分、オオクワの魅力に取りつかれ、私と同じようにオオクワにもっと費用をかけ、趣味程度のショップで少しはその穴埋めが出来れば・・・って思っておられる方がこのオオクワビジネスメルマガの読者には多くおられる事と思います。



ならば!

いっその事。


オオクワ飼育を完全に趣味として自由に楽しみ、お金をつぎ込めるようになる方がよくないですか?(笑)


なので、今年からこのビジネスメルマガの方では、「投資」や「ネットビジネス」の情報や私が行っている手法なんかも公開して行こうと思います。



題して「40代のおっさんが始める収入源の構築!」

どうっすか?(笑)


もちろん、オオクワに関するビジネス思考もちょくちょく織り交ぜながら・・・ですが。


よければ今後もお付き合い下さいませ!^^。


第1回目は、FXです^^。


って言うか、2回目以降も多分FXです(笑)



コレは以前よりお伝えしています私の収入源の大きな柱の一つです。

 FXって何?って方はコチラをどうぞ!




たまに、「よく何年間も稼ぎ続けられますね」とか、「FXって損をする人が多いと聞きますが」ってメールを頂きます。


はい。

確かに損をされる方が多いのは知っております。


でも、実際、私自身はある法則の時にしかトレードしませんので、まず滅多に損をする事(やむを得ずの損切りであって、トータルでは必ずプラスにしています)はありません。


恐らく、損をされる方の多くが「無理なトレード」や「勘を頼りに・・・」おこなっておられるのではないかと思います。


それは簡単に「勘」だけでも大きく儲けられる事がある為、ギャンブルチックにトレードしてしまうからではないか?と思います。


私が行っている手法は、決して一回にたくさん儲ける手法ではありませんが、ファンダメンタルよりもテクニカルを重視した方法ですので、ほぼ負けるって事はありません。


さらに、デイトレードですので、数分から長くても十数分で利益を確定させて終了しますので、円高や円安に左右されるトレードでもありません。


円高でも円安でもどちらの方向に向かっていても大丈夫ですし、景気に左右されることもありません。

リーマンショックやアベノミクスも全く関係ありません^^。


ので、ほんと。

トレード自体は、機械的で楽しくはありませんが、FXを始め投資の世界は、複利の力、いわゆるテコの原理のようなものですので、一回の利益は少なくとも1ヶ月、1年単位で見れば驚く程稼ぐことが出来ます。


ただ、一日中パソコンの前に座って「トレード出来るその時」を待っているわけにはいきませんので、実際には1ヶ月で数回程度しか「クリックする」事は無いわけで・・・そこが「楽しくない」のですがね(笑)


空き時間にチャートを見ても取引しない時の方が圧倒的に多いです^^。



ですので「勘」や「クリック(トレード)したい」「いけそう!」といったテクニカル的に根拠がない時は「しない」という固い意思は必要です(笑)


どうしても、慣れてくると「勘」が当たると言いますか、冴える日もあるのですが、あくまでも結果論ですから、「やっておけば良かった」って絶対に思わないことです^^。


いづれ必ず大損しますから(爆)



 私は本当にこのマニュアルに忠実従っているだけなのです。



 それだけで、このようになるのですから複利の力って凄いです!

 







オオクワガタで生計をたてる。本業にすることは出来るのか?

オオクワをはじめ、クワガタ販売、広くはペット販売は、その関連商品も含めますと非常に大きな市場であり、企業、個人を問わず、「儲かる」「稼げる」分野です。


ただ、そういった背景柄、私の精通するクワガタ分野でさえ、大人の事情で情報が捻じ曲げられたり、詐欺的な販売がまかり通っているのが現状です。


知らなければ、それまで。

騙されていても気づかなければ、波風もたたず・・・。

そんなオオクワの世界。



深く追求すればするほど儲からないのも事実です^^。


だから私は、ちっとも儲からない「研究屋」のままなのですが(笑)



ですが、上手くやれば、詐欺的販売をしなくてもクワ・カブ屋は結構儲かります。


でなきゃ。

こんなに多くのショップが存在するはずが無いですから(笑)


なので。

「オオクワガタは本業に出来ますか?」

よくあるご質問ですが、結論から言えば「出来ます」。


ただ、「大儲け」となると難しいと思います。


外国産のクワ・カブブームの時には、個人商店規模ながら億単位の利益を上げるショップもありましたが、現在は「個人商店規模」で億単位の利益を上げているショップは無いと思います・・・多分^^。

「利益」ですからね^^。売上じゃないですよ(笑)



ですが、個人レベルであってもクワ・カブショップならサラリーマン以上に稼ぐ、収入を得ることは可能です。


今は、「ネットショップ」「通販」というインフラが整っていますので、変な話、オオクワガタをはじめとするクワ・カブ知識より、「ネットマーケティングの知識」があれば、儲けることが可能という状況です。


ですので、ネットマーケティングに精通した方が「仕入」さえ確保できれば・・・自分で養殖すれば・・・儲かるでしょう^^。

扱う「商品」が「クワ・カブ」になるだけですから。


しかも、オオクワの場合、仕入先が見つからなくても自分で養殖飼育できます(笑)

ま〜。コレは極端な例ですが・・・。



ネットマーケティングに精通している方ならもっと稼げるものを「商品」にするでしょうから(笑)



なので、基本的に今あるショップのほとんどは「オオクワ大好き!」って方がやっておられますから、ネットマーケティングを極めれば、今から後発でも既存のショップを追い抜き、繁盛店になることが可能です。


さらに扱う範囲を増やしていくことで、規模や形体も拡大出来ます。


どの商売も基本的な部分は一緒ということですね^^。




一代で個人商店から大きな会社になった・・・。

どの大企業も元は「こんな商売から?」・・・なんですよね。



なので、「オオクワ販売」から「こんな大きな会社?」って事が起こってもなんら不思議ではない・・・ということです。



事実。

オオクワガタをはじめ、クワガタやカブトの関連商品である「餌」や「マット」、「飼育用品」を作って販売しているメーカー(結構大きな会社が多いです)の創業、前身、成り立ちや沿革を見てみると面白いですよ^^。




ということで。

最初に書きました「結論」。


「オオクワガタで生計をたてる。本業にすることは出来る」のです!



かく言う私は、オオクワ貧乏なのですが(爆)

なぜって?

私の場合、飼育メルマガの方で書きました通り、オオクワで利益は上がっているのですが、それ以上にオオクワにお金つぎ込んでいますので、ハッキリ言って赤字です(笑)


多分、マニアックでなければ、儲かっているのでしょうが、「誰よりもオオクワを深く知りたい!」・・・コレが問題なのです^^。



で。

「本業は何ですか?」・・・良く聞かれたり、質問されますが、基本的には「自営業です」って答えています(笑)



もう、サイトでもバラしていますが、一応、「投資家」?です^^。

こんなのやってます!

なかなかふつーにサイトを見てもらってもたどり着けないページでしょう^^。



さらに、「どうやって稼いでいるのですか?」・・・ですが・・・。


コレにつきましては、ですね・・・ほとんどマニュアル通りなので、実は「投資家」って言ちゃっていいのかな?ってのが本心なんです(笑)


今、期間限定でお得なので紹介しときます^^。


私が購入した時はこの何倍もの高額でした(笑)

でも、あれから5年。稼がせてもらってます^^。



今は、さらに「もっと!」ってことで、コチラに少しシフトしています。


今からチャンスです!



なぜ?今?・・・ココが大きなポイント!

繰り返される歴史が証明していることに気づけば人生の大きな分かれ道だと思うので、始めました^^。


無料からでも始められますよ!



私が、自由気ままに?オオクワマニアを続けられる秘密。

いろいろやってますが、大きな柱は・・・実はこういうことなのでした(笑)


シイタケ栽培で新鮮椎茸ゲット!

オオクワガタを菌糸ビン飼育で育てられている方にはおなじみの菌床ですが、基本的に菌床はオオクワガタの飼育の為に開発されたものではありません。

もちろん、オオクワガタ飼育の為に大量製造されているものでもありません(笑)

これは、もともといろんなキノコを人工栽培するために開発されたものです。

それをクワガタの飼育にいわば転用して使ったのが菌糸ビン飼育の始まりなのです。

ま〜。今では、キノコ屋さんもオオクワガタ飼育用に菌糸ビンを製造されているところもありますが、基本的にはキノコ屋さんの菌床をクワガタ飼育品メーカーやショップが仕入てオオクワガタ飼育用に改良して販売されています。

オオクワガタ飼育に使用されている菌種は、培養が簡単なオオヒラタケと言う菌種が主流ですが、今ではエノキやヒラタケといった食用キノコの菌床も使用、販売されています。

もちろんオオクワガタ専用のカワラタケの菌床も出回っています。

菌糸ビン飼育を行っておられる方ならご存知でしょうが、飼育中もキノコがニョキニョキはえてきますよね。

本来、キノコを栽培するモノですからね(笑)

でも、オオクワガタ飼育ではキノコに養分を取られないように、わざとキノコが生えにくい温度管理をしたり、生えたキノコは速攻除去したりします^^。

通常の室温で飼育されている方は、「すぐにキノコが生えてきて厄介だな」って思われる方が多いと思いますが、よく考えるとそれほどキノコの栽培って簡単なのです^^。

じゃ〜ついでにキノコも栽培しちゃいましょうか。新鮮なキノコはおいしいですからね^^。

ってことで、クワガタ屋さんがキノコの栽培キッドを発売されました(笑)

しかも一番おいしいシイタケ!


【栽培説明書付き】可愛いしいたけの成長の様子を眺めているとワクワクしてきます♪【送料無料!

肉厚のシイタケが結構とれちゃいます^^。

新鮮でおいしい!なんども採れてお得です(笑)

飼育ついでに・・・どうでしょう?^^。

シイタケですから、おいしいだけでなく、産卵セット時に残り菌床を使えばメスの産卵を誘発できます。

ニョキニョキ勝手に生えてきて手間いらずで楽しいですよ!

ちなみに、いろんなキノコ栽培キットもあります。




ただ、シイタケの適合樹種(菌床のオガ)はオオクワガタが好む樹種と同じ樫の木類ですから、使用後の残りオガがいろいろ飼育に使えます。

ので、やっぱり私は「シイタケ」派です(笑)




オオクワガタの全てがわかる!

無料メール講座はコチラ!



トップページに戻る

※クリックしてもページやコンテンツが開かない場合は、お使いのパソコンのポップアップブロック機能を解除してご利用下さい。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。